介護現場でもニーズが高まるストーマケア

介護施設に通う高齢者の中には、ストーマを使用している人が少なくありません。
ストーマとは、癌などが原因で消化器を取り除かざるを得なくなった場合に、その代わりとして便や尿を排泄するために身体に装着する人工的な装置です。
介護現場で目にする機会が少なくないことから、ストーマへの対応を知ることは質の高い介護サービスの提供につながると言えるでしょう。

ただし、介護スタッフの仕事はあくまでも介護行為に限られているので、医療行為に当たるような専門性の高い業務を行うことはできません。
そのため、基本的に行えるのは、ストーマを通じて排出された便や尿が蓄積されるパウチと呼ばれる袋の交換が中心になります。
施設の利用者の中には、自分でパウチを交換できる人も少なくないので、もし利用者がサポートを必要としない場合は、介護スタッフがサポートをする必要はないでしょう。
あくまでも、自分でパウチの交換ができない利用者に対してのみサポートを行うことが、介護スタッフに求められる役割だと理解しておくことが大切です。

なお、このパウチの交換については、かつては介護スタッフが行うことは法律で認められていませんでした。
そのため、以前はストーマから排泄物を取り出すことだけが介護スタッフに認められていた行為だったのです。
しかし、その後法律が改正されて、現在では利用者のパウチ交換については、医師や看護師の指示があれば、できることになっています。